院長ブログ
豚まんと肉まん
(2024.11.14更新)
先日、神戸に出張した際、港に近い元町の南京町へ立ち寄りました。お目当ては、「老祥記」の豚まん。1時間ほど列に並び、30年近くぶりに手にした老舗の豚まんは、昔と変わらず食べやすい小振りサイズで、唯一無二… ▼続きを読む
加湿器と肺炎
(2024.11.07更新)
乾燥した冷気を肌で感じる季節になりました。既に加湿器をお使いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
一般に、空気の乾燥したこの時期に快適とされる湿度は、40-60%といわれています。また、厚生労働… ▼続きを読む
認知症と循環管理
(2024.10.31更新)
最も権威ある医学雑誌の1つとされる“The Lancet”に、最近、認知症の45%が予防可能であるとする驚くべき研究報告が掲載されました。
認知症といえば、国内では65歳以上の約15%以上が患ってい… ▼続きを読む
マイコプラズマ肺炎と気管支喘息
(2024.10.24更新)
最近、マイコプラズマ肺炎の報告数が増えているようです。聞き慣れない病名だと思われる方も多いでしょうが、典型的な肺炎とは異なる異型肺炎のひとつとして、古くから知られていました。
子どもや若い世代にみら… ▼続きを読む
リンゴと医者いらず
(2024.10.17更新)
秋晴れに誘われ、リンゴ狩りを楽しんできました。どの品種もおいしかったですが、特に、やや小粒で薄紅色のあかぎが、たっぷりの甘さとほどよい酸味で、気に入りました。
さて、米国には”An apple a … ▼続きを読む
ハレー彗星とオリオン座流星群
(2024.10.10更新)
ハレー彗星が地球に最接近したのは、1986年4月のことでした。当時、天体望遠鏡のレンズ越しに映るハレー彗星は、ほのかな点状にしか見えませんでしたが、それが76年ぶりのこの星への回帰と思えば、宇宙の神秘… ▼続きを読む
鑑真と漢方
(2024.10.03更新)
学生だったころ、大阪から中国・上海へ船で旅したことがあります。鑑真号と名づけられた国際フェリーは、2泊3日の旅程で、瀬戸内海から東シナ海へと私たちを誘います。慣れない船酔いの疲れは、船上から眺める星空… ▼続きを読む
フィンランド症候群とストレス管理
(2024.09.26更新)
フィンランド症候群という言葉があります。これは、1991年に発表されたフィンランドでのある介入調査の結果を受け、マスメディアによって名づけられました。
この調査では、心疾患に関する何らかの危険因子を… ▼続きを読む
エビのしっぽ食べる派と食べない派
(2024.09.19更新)
エビのしっぽ、あなたは食べる派ですか、それとも、食べない派ですか。
あるアンケート調査によると、食べる派が食べない派よりやや多かったようです。食べる派の理由として「香ばしくておいしい」「栄養がとれる… ▼続きを読む
痰と心不全
(2024.09.12更新)
台風一過、日中はまだ猛暑が続いていますが、朝晩の気温が少し下がり、秋の気配を感じるようになりました。日内の気温差が大きいこの時期は、体調を崩しやすく、感染症への注意も必要です。
当院の外来でも、痰が… ▼続きを読む