院長ブログ
息苦しさと睡眠薬
(2025.01.23更新)
息苦しさの訴えで来院される患者さんがいらっしゃいます。特に、はじめて診察する患者さんの場合、原因として病気以外も含め、あらゆる可能性を考慮する必要があります。
循環器疾患を専門とする当院では、まず、… ▼続きを読む
飲み薬とかたち
(2025.01.16更新)
飲み薬には、錠、カプセル、粉、液体、ゼリー状など、いろんなかたちがあります。そして、それぞれに、そうあるべき理由があります。
お薬が体の中に入っていくとき、どの部位にどれだけの時間をかけて吸収されて… ▼続きを読む
成人の日と「二十歳の原点」
(2025.01.09更新)
元服の儀にならい1月15日に定められていた成人の日は、2000年以降、1月の第2月曜日に変更されました。徳山市時代の成人式に出席したときの自らを振り返ったとき、長髪にバンダナのスーツ姿という風来坊で、… ▼続きを読む
ジャノメと巳
(2025.01.02更新)
雨の日のおつかいを歌った童謡に出てくる「ジャノメ」とは一体何なのか、幼いころ不思議に思ったことがあります。ここでいうジャノメとは、和傘のことで、開いたときの模様がヘビの眼のように見えることから、蛇の目… ▼続きを読む
そばとうどん
(2024.12.26更新)
つい先日までの暑かった時期にあれほど恋しかった冷たい風も、いまでは肌に突き刺さる針のように感じられるようになりました。体をあたためようと速くなる鼓動は、迫り来る年の瀬までの時を刻むかのようです。
さ… ▼続きを読む
空港とお薬
(2024.12.19更新)
宇部市や北九州市に住んでいたころ、地理的な利便性から、東京方面へ出張する際の移動手段として、新幹線より飛行機のほうを多く利用していました。到着先の羽田空港は、そのひといきれで、地方出身者にとって、最初… ▼続きを読む
食中毒と心筋梗塞
(2024.12.12更新)
食中毒といえば、ジメッとした梅雨どきに起きやすいイメージですが、もちろんそれ以外の時期にも発生します。冬に多くなるのは、ノロウイルスによる食中毒です。この時期の食卓を彩る牡蛎(かき)は、このウイルスの… ▼続きを読む
沿道の応援団とかかりつけ医
(2024.12.05更新)
今年も、湘南国際マラソンに参加してきました。遠く富士山を眺め、凜とした冬の日差しと潮風を受けながら、海岸沿いの西湘バイパスでのランを楽しみました。
この大会の特徴の1つは、大勢のボランティアが運営を… ▼続きを読む
受験と心を奮い立たせてくれた言葉
(2024.11.28更新)
実りの季節、受験生にとっては、本番に向けた追い込みの時期でしょうか。
自身を振り返ると、幼いころから本を読むのは好きでしたが、いわゆる受験勉強をほとんどしてきませんでした。そのため、高校時代の担任か… ▼続きを読む
すだちとかぼす、そして、ゆず
(2024.11.21更新)
秋といえば、サンマ、サンマに絞るものといえば、すだちを思い浮かべる方も多いでしょう。
すだちは、全国生産量の95%以上が徳島県産で、特に、西日本に住む私たちにとっては、馴染みのある食材です。
すだ… ▼続きを読む