メニュー

院長ブログ

新しい心不全のガイドラインとBNP (2025.05.15更新)
今春、日本循環器学会による新しい心不全のガイドラインが、数年ぶりに発表されました。俯瞰すると、国内外での最新の知見が取り込まれ、大幅な改訂がなされた印象です。 改訂点のうち、まず注目したいのが、心不… ▼続きを読む

ベジタリアンとビタミンB12 (2025.05.08更新)
かつてインドを旅したとき、街角の小さな食堂でも、「ベジタリアン」と「ノンベジタリアン」とにメニューが分かれているのに驚きました。インドは、宗教などを理由に、肉を食べない菜食主義者、つまりベジタリアンが… ▼続きを読む

花壇と果断 (2025.05.01更新)
初夏へと移りゆくこの時期に降る雨を、愉英雨(ゆえいう)ともいいます。春に咲いた花たちをたのしませる、よろこびの雨雫が、花弁や葉にとどまり、雲間から覗く陽光に輝くのを眺めると、自然と笑みがこぼれます。 … ▼続きを読む

高齢者の血圧管理とSHEPからSTEPへ (2025.04.24更新)
血圧管理について、一般に、高齢になるまでにどれだけコントロールできたかが、将来の動脈硬化を伴う病気の発症を左右するといわれています。一方、では、高齢になれば血圧管理しなくていいかというと、そうではあり… ▼続きを読む

トポロジーと本質 (2025.04.17更新)
学問において「ない」ことを証明することは、悪魔の証明ともいわれ、極めて困難な場合があります。先日、長年悪魔の証明とされてきた「正三角形を3ビースに分解して、裏返さずに並べ直して正方形を作ることは不可能… ▼続きを読む

ZINEとLINE (2025.04.10更新)
ジンと聞いて、まず思い浮かべるのは、お酒です。ジンライムやジントニックなどカクテルのベースとして使われることが多く、透明で辛口のドライ・ジンが有名です。 一方、最近、ZINEと書いてジンと読む言葉が… ▼続きを読む

血糖と血管 (2025.04.03更新)
血圧が高いと、血管内にかかる過剰な圧により血管が硬くなりやすいのではないかというのは、なんとなくイメージできる方も多いでしょう。一方、高血糖も動脈硬化の原因になりますが、さて、どんなメカニズムによるの… ▼続きを読む

あのころの道と時を歩く (2025.03.27更新)
昨秋のことですが、神戸市での勉強会に参加した後、阪神電車の西宮駅で降り、芦屋市の打出駅まで歩いてみました。新聞記者時代、両駅の間にある香櫨園駅近くのアパートに住んでいたため、懐かしくなったからです。当… ▼続きを読む

ピグマリオン効果とかかりつけ医 (2025.03.19更新)
ピグマリオン効果をご存じですか。周囲からの期待や注目により、パフォーマンスが向上し、よい結果を出せるようになる現象のことで、米国の心理学者ローゼンタールが提唱しました。ローゼンタールは、教師が期待をか… ▼続きを読む

二十四節気と七十二候 (2025.03.13更新)
季節の移ろいは、私たちの暮らしを豊かに彩ります。春夏秋冬をそれぞれ6つに分け、折々の風情を漢字2文字で表現したものが、二十四節気です。旧暦の1月節、新暦では2月4日ごろを指す立春に始まり、旧暦12月中… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME