メニュー

院長ブログ

心筋梗塞と女性 (2022.09.29更新)
先日、”The Lancet”という権威ある医学雑誌に、スイスの研究チームが、心筋梗塞に関する新しい知見を発表しました。それによると、心筋梗塞を発症した際の初期症状について、男女間で差があるというので… ▼続きを読む

おくすりと名前 (2022.09.22更新)
おくすりには、それぞれ名前があります。診療科ごとに、よく処方されるおくすりの種類が異なるのに加え、ジェネリック医薬品の登場で、同じ中身のおくすりでも、製薬会社によって名称が異なり、暗記するのもひと苦労… ▼続きを読む

動脈硬化と新しい指針 (2022.09.15更新)
今年7月、動脈硬化性疾患予防ガイドラインが、5年ぶりに改訂されました。動脈硬化性疾患とは、急性心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などをさし、健康寿命に大きな影響を及ぼします。予防のためには、脂質の管理がとても大… ▼続きを読む

稲穂と謙虚 (2022.09.08更新)
この時期、少し郊外にいくと、秋風に揺れ、黄金色に輝く稲穂を見ることができます。夏の盛りを過ぎたやわらかい陽光が、穂の上を舞うトンボとともに、豊穣を祝福しているようです。 ふと、「実るほど頭(こうべ)… ▼続きを読む

SGLT2阻害薬と心不全 (2022.09.01更新)
糖尿病には、たくさんの治療薬があります。食後、体内で上昇した血糖を下げるのは、膵臓から分泌されるインスリンです。そのため、インスリンの分泌を促進する作用や、インスリンの効きを改善させる作用をもつおくす… ▼続きを読む

自転車と消費カロリー (2022.08.25更新)
自転車で通勤すると、暑い夏の盛りでも、朝夕の風が涼しく感じられます。また、路面の凹凸やひび、脇道から減速せずに飛び出してくる車など、普段意識しないことにも気づかされます。そんなとき、私たちの納める税金… ▼続きを読む

夜間頻尿と水分摂取 (2022.08.18更新)
「夜、何度もトイレに行きたくなって困っている」。そんな訴えを、特に、高齢の方から伺うことが、よくあります。 たとえば、排尿に関係するホルモンのバランスに異常をきたすような病気の場合、基本的に、夜間だ… ▼続きを読む

高校野球と手紙 (2022.08.10更新)
夏の高校野球が始まると、応援団員としてスタンドに立った高校時代や、取材に奔走した新聞記者時代を懐かしく思い出すとともに、夏の盛りを感じます。球児たちや彼らを支える人たちのまなざしは、グラウンドに舞い上… ▼続きを読む

北斗七星と夜間高血圧 (2022.08.04更新)
北極星を夜空に探すとき、北斗七星を目印としてたどります。北極星自体は、それほど輝きに満ちた星ではありません。しかし、いつも天の北極近くのほぼ同じ位置に見えるため、方位磁石やGPS(全地球測位システム)… ▼続きを読む

手足の冷えと生活習慣 (2022.07.28更新)
手足の冷えは、日常診療でよくお聞きする症状のひとつです。「血流が悪いせいではないか」と受診される患者さんも、多くいらっしゃいます。たしかに、血流障害は、手足の冷えの原因となります。ただ、明らかな循環不… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME