院長ブログ
abc予想とゲノム解析
(2022.05.05更新)
2020年春、未解明だった数学の難問であるabc予想を、望月新一・京大教授が証明したとするニュースが世界をかけめぐりました。これは、2012年夏に、望月教授が自身のホームページ上に論文として発表した「… ▼続きを読む
心臓リハビリテーションとトータル・ヘルスプロモーション
(2022.04.28更新)
私が心臓リハビリテーション指導士の資格を取得したころ、山口県内で同資格を有する医師はほとんどおらず、心臓リハビリテーションという概念もあまり知られていませんでした。医局内で心臓リハビリテーションの大切… ▼続きを読む
「耳をすませば」と聴診
(2022.04.21更新)
アニメ映画「耳をすませば」(近藤喜文監督)は、お気に入りのスタジオジブリ作品のひとつです。主人公・月島雫とそのまわりの人たちが紡ぐ甘酸っぱいストーリーもさることながら、舞台となったニュータウンのどこか… ▼続きを読む
血圧管理と循環器
(2022.04.14更新)
「よそで高血圧の治療中だが、なかなか良くならない」。そんな訴えで当院を受診される方が、少なからずいらっしゃいます。血圧管理は、循環器の専門領域で、当院が最も得意とする分野のひとつです。適切な治療介入に… ▼続きを読む
初ガツオと鉄
(2022.04.07更新)
新聞記者時代に書いた最初の記事は、初ガツオの話題でした。黒潮にのって北上し、春が旬の初ガツオは、秋の戻りガツオと比べて脂分が少なく、タタキにして食べると絶品です。買ったばかりの一眼レフカメラを提げて、… ▼続きを読む
春眠と隠れ糖尿病
(2022.03.31更新)
「春眠暁を覚えず」とはよくいったもので、桜咲くこの季節、日中の心地よい陽気に誘われて、ついウトウトとなってしまいがちです。ある報告によると、春は、寒暖差が激しく自律神経が乱れやすかったり、学校や職場な… ▼続きを読む
心臓と左側
(2022.03.24更新)
循環器内科を標榜している当院では、胸の痛みで来院される患者さんが多くいらっしゃいます。そうした患者さんに、具体的な症状をお尋ねすると、「左胸の心臓あたりが痛い」と表現されることがあります。なるほど、た… ▼続きを読む
春の雨と春雨
(2022.03.17更新)
3月下旬から4月にかけて降る雨を、春雨といいます。生命の萌芽に満ちた季節を雨滴で彩るように降り続けながら、新しい年度を迎えます。厳密には、立春から3月初旬までの春の雨と区別されるようです。春雨には、春… ▼続きを読む
難聴と心臓病
(2022.03.10更新)
難聴は、誰かの話す声や音が聞こえにくい状態を指します。診察室で、いつもにこやかな表情を見せてくれる患者さんでも、「体調におかわりないですか」と尋ねた際、ジッと笑顔のままで、頷いたり首を横に振ったりされ… ▼続きを読む
桃とアーモンド
(2022.03.03更新)
ひな祭りは、女児の健やかな成長を願う年中行事のひとつです。桃の節句とも言いますが、これは、現在の3月上旬から4月中旬までにあたる旧暦の3月3日が、桃の花が咲く季節であることに由来します。その歴史は古く… ▼続きを読む