メニュー

院長ブログ

カリウムと不整脈 (2021.04.22更新)
血液検査で、カリウム値の異常をいわれたことはありませんか。カリウムは、体内では、そのほとんどが細胞の中に存在し、細胞外のナトリウムとバランスを保つことで、細胞を正しい状態に保つ働きをしています。そのた… ▼続きを読む

感染予防と「孤『食』のグルメ」 (2021.04.15更新)
テレビの深夜番組で、「孤独のグルメ」や「絶メシロード」 (いずれもテレビ東京系列局で放送)など、食をテーマにしたドラマ作品が人気のようです。これらに共通しているスタイルは、主人公が1人で黙々と食事をと… ▼続きを読む

非アルコール性脂肪肝と心臓病 (2021.04.08更新)
お酒をまったく、あるいはほとんど飲まないのに、健康診断で肝臓の異常を指摘される方がいます。そのうち、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)は、最近注目されている概念のひとつです。 アルコール以外が原… ▼続きを読む

自粛生活と会話 (2021.04.01更新)
自粛生活が続く中、懸念されることのひとつが、身体機能の低下です。特に、高齢の方では、体を動かす時間が減ると、老化が進み、日常生活の動作がままならなくなり、更にベッドの上から動かなくなるという、虚弱の悪… ▼続きを読む

たけのことおいしい効果 (2021.03.25更新)
春の訪れを感じさせる食材はあまたありますが、たけのこもそのひとつで、春野菜の代名詞ともいえます。北九州市小倉南区で採取される合馬のたけのこなどは、高級な孟宗竹として有名です。同市に住んでいたころ、一度… ▼続きを読む

ナトリウムと食塩相当量 (2021.03.18更新)
血圧管理の軸として、減塩があります。日本高血圧学会は、1日6g未満の食塩摂取制限を推奨しています。塩分を摂り過ぎると、血圧が高くなり、心筋梗塞や脳梗塞、認知症といった病気を起こしやすくなります。また、… ▼続きを読む

心と身体のよりどころ (2021.03.11更新)
新聞記者のころ、路上生活者のルポタージュを執筆したことがあります。 関西地方某所のとある駅前公園で、路上生活歴が長いという通称「エーさん」から、段ボールをわけてもらい、冬の夜を過ごしました。地面から… ▼続きを読む

心血管の内と外 (2021.03.04更新)
循環器領域の中で、私が特に専門にしてきたのが、心筋梗塞や狭心症など、心臓に栄養を送る冠動脈が原因となる病気です。冠動脈疾患には、緊急で治療を開始しなければ、命にかかわるものもあり、勤務医時代には、看護… ▼続きを読む

昼寝と認知症 (2021.02.25更新)
「夜に何度も目が覚める」「眠りが浅い」などといった訴えを、特に高齢の患者さんからお聞きすることがあります。不眠に対し、お薬を希望される方もおられますが、当院では、安易な睡眠薬の処方をしないように心がけ… ▼続きを読む

ヘモグロビンとヘモグロビンエーワンシー (2021.02.18更新)
糖尿病の患者さんになじみのある血液検査項目のひとつに、ヘモグロビンエーワンシー(HbA1c)があります。一方、健診などでも一般に測定される血液検査項目に、ヘモグロビン(Hb)があります。HbA1cとH… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME