院長ブログ
帯状疱疹とワクチン
(2020.09.03更新)
帯状疱疹は、ヘルペスウイルスの一種による感染症です。普段、体内に潜んでいる水痘・帯状疱疹ウイルスが、ストレスや疲労、加齢などさまざまな原因で暴れ出し、体の半側に、ピリピリとした痛みや水ぶくれを伴う赤い… ▼続きを読む
3次元と研究の思い出
(2020.08.27更新)
大学院生だったころ、心臓の血管内を評価する研究をしていました。心臓に張りついた動脈を、冠動脈といいます。冠動脈が狭窄したり、閉塞したりすると、狭心症や心筋梗塞といった病気になります。これに対し、必要に… ▼続きを読む
スイカと水の恵み
(2020.08.20更新)
甘い汁をたっぷりと含んだスイカの果実は、夏の風物詩です。学生時代、新疆ウイグル自治区にあるトルファンやカシュガルといったシルクロード沿いの都市を旅したことがあります。日焼けした砂の舞う、灼熱の大地の真… ▼続きを読む
甘草と甘い罠
(2020.08.13更新)
テレビやラジオから、球音とともに「栄冠は君に輝く」が聞こえてくると、本格的な夏を迎えた実感がわいてきます。今年は新型コロナ禍の影響で、いつもとは違う夏の大会となりました。それでも、球児や彼らを支える人… ▼続きを読む
血圧と季節変動
(2020.08.06更新)
当院で高血圧に対する治療を受けておられる方のほとんどが、家庭血圧を記録し、受診時に持参されます。家庭血圧は、直接診察できない間の、患者さんの体調変化を知ることのできる、貴重なデータとなります。日本高血… ▼続きを読む
そうめんと夏野菜
(2020.07.30更新)
涼を求めて、そうめんを食べる機会が増えてくる季節となりました。そうめんは、そのほとんどが炭水化物で、1食分の糖分でいえば、ご飯1杯より多いともいわれています。暑気あたりで食が細くなり、そうめんだけで食… ▼続きを読む
リリーバーとコントローラー
(2020.07.22更新)
「喘息が出たので、お薬をください」。持参された薬手帳を拝見すると、どうやら、発作のときだけ吸入薬の処方を希望される、気管支喘息の患者さんのようです。
気管支喘息は、気候の変化や感冒などを契機に悪化し… ▼続きを読む
カズーとカンカラ三線
(2020.07.16更新)
カズーをご存じですか。真鍮管に開いた穴にフィルム膜が張られた、手のひらサイズの楽器で、潜水艦のような形をしたものが一般的です。一端をくわえながらハミングのように声を発すると、膜が鳴り、トランペットのよ… ▼続きを読む
動悸と隠れ貧血
(2020.07.09更新)
動悸の原因は、さまざまです。循環器疾患でいえば、リズムが一定でない不整脈の代表格である心房細動や、心筋の障害や神経のたかぶりなども関与しうる期外収縮などがあります。脈が速い状態を頻脈といいますが、甲状… ▼続きを読む
徒然草と熱中症予防
(2020.07.02更新)
鎌倉時代末期から南北朝時代を生きた吉田兼好が書いたとされる随筆「徒然草」に、「家の作りやうは夏をむねとすべし」とあります。「暑き比(ころ)わろき住居は堪へ難き事なり」と続き、夏の暮らしやすさを優先した… ▼続きを読む