院長ブログ
笑いと黄門さん
(2019.04.16更新)
人は、1日に何回笑っているのでしょうか。人以外の動物は、笑うのでしょうか。そもそも、笑いとはなんでしょうか。
先日、笑いと健康の研究で知られる福島県立大・大平哲也先生の講演を拝聴しました。大平先生に… ▼続きを読む
サプリメントと添加物
(2019.04.09更新)
患者さんから、サプリメントに関する相談をいただくことがあります。
サプリメントは、病気の治療効果を期待するものではなく、あくまで食生活の弱点を補う次善の製品として位置づけられています。現在、サプリメ… ▼続きを読む
サルコペニアと指輪っか
(2019.04.04更新)
入院での治療が必要な心不全や肺炎などの患者さんについて、私自身がそのまま主治医となり、徳山医師会病院に入院していただくことがあります。平日の診療後や休日、当院から徳山医師会病院までの長い上り坂を歩いて… ▼続きを読む
桜の季節と花冷え
(2019.04.01更新)
新年度になりました。当院からほど近い東川沿道の桜並木も、いまが見ごろと、桃色の花びらに美しく彩られています。
ところで、花冷えをいう言葉をご存じですか。桜の咲く時期に、一時的に寒くなることをいい、俳… ▼続きを読む
デスクワークとスタンディングテーブル
(2019.03.25更新)
“Sitting is the new smoking”という表現があります。座っている時間が長いと、死亡リスクが上昇するとの研究報告があり、それは喫煙と同様、人体にとって有害であることを示したもので… ▼続きを読む
老け顔と体内老化
(2019.03.15更新)
以前のブログ「高血糖の記憶と呪い」で、体内に記憶された高血糖により形成される老化物質であるAGEs(終末糖化産物)について触れました。とりわけ、皮膚に蓄積されるAGEsは、加齢に伴って上昇するとされ、… ▼続きを読む
春の眠りと無呼吸
(2019.03.08更新)
春眠暁を覚えず、といいます。少しずつ寒さの和らぐこの時期、朝起きるのがつらい、また、日中もついつい眠気を催すといった方もおられると思います。
ただ、そのような状態が毎日続いている方は、要注意です。睡… ▼続きを読む
春の訪れと花粉症
(2019.03.01更新)
春といえば、何を連想しますか。記者時代、山間に積もる雪の中から顔をのぞかせた福寿草に春の訪れを感じ、記事に書いたことがあります。福寿草は、早春に咲く多年草で、その花言葉は「幸せを招く」だそうです。
… ▼続きを読む
高血糖の記憶と呪い
(2019.02.26更新)
糖尿病が、心血管の病気やがん、骨粗鬆症やアルツハイマー病、うつなど、多くの疾患発症のリスクとなることは、よく知られています。では、なぜ、糖が血管を脆くし、がんを引き起こすのでしょうか。
Metabo… ▼続きを読む
トクホと機能性表示食品
(2019.02.18更新)
スーパーマーケットなどで「消費者庁許可・特定保健用食品」と記載されたマークの付いた、いわゆる「トクホ」の商品をよく見かけます。トクホは、保健機能食品のひとつで、企業が国に申請し、審査を経て、機能性表示… ▼続きを読む