メニュー

院長ブログ

心と心臓 (2025.08.07更新)
私たちが、心、という場合、そこにはいろんな意味が内包されます。その漢字は、心臓のかたちに由来するといわれています。体の中心に位置する心臓は、古来より、生命だけでなく感情を司る臓器とも考えられてきました… ▼続きを読む

お化け屋敷と夏のゆえん (2025.07.31更新)
お洒落なカフェや図書館がなかったころの徳山駅ビルの、夏の恒例といえばお化け屋敷だったという方は、結構いらっしゃるのではないでしょうか。暗がりの通路のそこかしこに潜むお化けたちに、それが作り物やかぶり物… ▼続きを読む

弁膜症と扉のメンテナンス (2025.07.24更新)
心臓弁膜症は、心臓内にある弁に異常を生じることで、血流が悪化し、心臓が正常に機能しなくなる状態をいいます。代表的な弁に、左房-左室間の僧帽弁、右房-右室間の三尖弁、左室-大動脈間の大動脈弁などがありま… ▼続きを読む

猛暑と心臓 (2025.07.17更新)
最高気温が35℃以上の日を猛暑日といいますが、最近では、この時期に連日猛暑日になるのが当たり前になりつつあります。一説によると、クマゼミは35℃を超えると活動が鈍くなり鳴かなくなるそうで、梅雨が短く羽… ▼続きを読む

ポケベルと生活運動強度 (2025.07.10更新)
ポケットベル、通称ポケベルを、若い人たちはご存じでしょうか。連絡したい相手を呼び出すことのできる無線システムのことで、名刺サイズの機器を鳴らし、文字や数字をメッセージとして送ることができました。 新… ▼続きを読む

タンパク質をめぐる糖尿病と慢性腎臓病 (2025.07.03更新)
バランスよく栄養をとることは、健康長寿を実現していくための大切な習慣とされます。ただ、治療中の病気によっては、あえて栄養のバランスを崩し、特定の栄養を通常より多く摂取したり、逆に制限したりする必要がで… ▼続きを読む

孤独と心臓病 (2025.06.26更新)
記者をやめて医者になろうと決めたとき、再受験生活の場を、大学時代に暮らし慣れた京都にしました。京都には、学生客メーンの安い飲食店がいくつもありました。また、司法試験に向けて勉強中だったり、大学で研究を… ▼続きを読む

センテナリアンと大還暦 (2025.06.19更新)
センテナリアンという言葉をはじめて聞いたとき、なんとなく近未来的なイメージを持ちました。実際には、1世紀以上を生き抜いてきた、100歳以上の人たちをさします。 厚生労働省が公表した2024年9月1日… ▼続きを読む

アライグマの眼とアミロイドーシス (2025.06.12更新)
眼の周囲が紫に変色する症状を、アライグマの眼徴候といいます。眼窩周囲の皮下出血や紫斑を指し、頭蓋底骨折のサインとして知られていますが、実は、アミロイドーシスという一般には聞き慣れない疾患でもみられるこ… ▼続きを読む

ごはんとお米 (2025.06.05更新)
「ごはん、ちゃんと食べていますか」。診察室で患者さんに尋ねると「朝はごはんを食べないんです」とのこと。「朝もしっかりごはんを食べられるといいですね」と返すと「朝食はとっていますよ、ごはんではなく、パン… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME